カテゴリー別アーカイブ: Androidマニュアル

[iOS版] DropTalk 利用プランについて

DropTalk 5.2以降、利用プランが導入され、お求めやすくなります

DropTalk 5.2以降では、DropTalkは無料でダウンロード可能になり、新規にご利用いただく際には、アプリ内課金にて以下のいずれかのプランのご購入が必要になります。

  • 無料体験付き月額課金(¥180/1ヶ月)
    フルバージョンを月額プランで利用できるようになりました。
    1ヶ月間無料で体験できます。その後は、月額課金となります。すべてのDropsシンボルが付属します。
    まずはDropTalkを試してみたいという方、短期間だけ限定的に使いたいという方におすすめです。

  • ベーシックバージョン(¥1,600)
    Dropsのシンボルが付属しない、最も基本的なセットです。Dropsのシンボルは、後で追加購入することができます(¥1,480)。
    シンボルはカメラやスケッチ、テキストなどの機能で一から作成する必要があります。いくつかのDropsシンボルをサンプルで使用することができます。

  • フルバージョン(¥3,060)
    Dropsのシンボル約700を含む、すべてを備えたセットです。すぐに魅力的なキャンバスを作ることができます。

従来のDropTalk、DropTalk HD、DropTalk HD Liteのフルバージョンのユーザーの方へ

DropTalk 5.1以前のDropTalk、DropTalk HD、DropTalk HD Liteのフルバージョンのいずれかをご購入いただいたユーザーの方は、専用の「移行者向けフルバージョン(¥0)」を購入することができ、無料でフルバージョンをお使いいただけます。DropTalk HD Liteで無料版の制限付きのままでフルバージョン未購入だった方は、対象外です。

    • 移行者向けフルバージョン(¥0)
      これまでのDropTalk、DropTalk HD、DropTalk HD Liteフルバージョンを購入したことがある方にご利用いただける、無料のフルバージョンです。

 

DropTalk 5.2以降のご利用手順

設定:このアプリについて:Android

「設定」>「このアプリについて」には、使用中のDropTalkアプリのバージョン情報やユーザーサポートURL等を記載しています。バージョン情報は、問い合わせの際に必要となる場合がありますので、必要に応じて参照してください。

a_set_app_info

a_set_app_info2

設定の次のページへ進むリンク

設定:ログ:Android

「ログ」では、DropTalkの使用状況の履歴を記録し、グラフやテキストで確認することができます。

「設定」>「ログ」の各項目

ツールバーの「サイドメニューボタン(≡)」をタップして、表示されるサイドメニューから「ログ」を選択します。
a_set_log_menu
a_set_log

page top

ログ

ログを記録する

「ログを記録する」をオンにすることで、ログの記録が開始され、DropTalkの使用状況を知ることができます。シンボルとキャンバスについての使用状況が記録されます。

a_set_log_record

page top

ログの表示

「ログの表示」をタップすると、ログ画面が表示されます。
a_set_log_show

ログデータは、「カレンダー」「グラフ」「テキスト」の3種類の表示形式で見ることができます。画面上部の切り替えタブからそれぞれ選択して表示します。データ表示画面での操作が終了したら、ツールバーの「閉じるボタン(×)」をタップして設定画面に戻ります。
a_set_log_show_cgt

page top

カレンダー

「カレンダー」では、キャンバスとシンボルの時間ごとの使用履歴を見ることができます。彩色された日付がログの記録が存在する日です。
a_set_log_calender

タップすると、キャンバスやシンボルの使用回数について、時間ごとにイラストでわかりやすく表示された、詳細なログを見ることができます。
a_set_log_calender2
a_set_log_calender3

page top

グラフ

「グラフ」では、シンボルの使用回数がグラフで表されています。ナビゲーションバーの情報ボタン(i)をタップして、指定した期間のみをグラフに表示することも可能です。
a_set_log_graph

情報ボタン(i)をタップすると、次の画像のようなログの期間の設定画面が表示されます。「期間を選択する」をオンにして、開始日と終了日を指定し、期間を設定します。
a_set_log_graph_term

page top

テキスト

「テキスト」では、どの画面から、どのキャンバスにおいて、どのような操作が行われたか、といった操作のすべての記録を、テキスト表示で見ることができます。ナビゲーションバーのCSVボタンをタップすると、データの表示形式がCSVデータに変更されます。
a_set_log_text

page top

ログデータの共有

ログは、ツールバーのメニューボタン(︙)から共有が可能です。メニューボタン(︙)をタップして、ポップアップメニューから「書き出す」を選択します。
a_set_log_joint

SDカード内にログデータが書き出されます。抽出されるログデータは、カレンダーやグラフといった表示に関係なく、CSV形式のテキストデータです。SDカード内のDropTalk>#log内に書き出されたデータを確認できます。
a_set_log_joint2

page top

デバイス名


a_set_log_name2

page top

すべてのログを削除

「すべてのログを削除」で、ログの記録を全て削除することができます。
a_set_log_delete

タップすると、確認画面が表示されます。OKをタップすると、記録したログは全て削除されます。
a_set_log_delete2

page top

設定の次のページへ進むリンク

【重要】設定:ライブラリ:Android

「ライブラリ」では、ライブラリのリセットに関する重要な設定を行います。
「ライブラリを標準状態に戻す」ボタンをタップすると、新規に作成したシンボルを全て削除し、初期状態に戻すことができます。
*カスタマイズした新規シンボルは全て削除されますので、注意が必要です。

サイドメニューから「ライブラリ」をタップします。「ライブラリを標準状態に戻す」ボタンが表示されます。

a_set_library_menu
a_set_library

「ライブラリを標準状態に戻す」をタップすると、次のような確認画面が表示されます。「OK」をタップすると、ライブラリは初期の状態に戻ります。*この時、カスタマイズした新規シンボルは全て削除されますので、注意が必要です。
a_set_library_confirm

設定の次のページへ進むリンク

設定:文章:Android

「設定」>「文章」では、コミュニケーションキャンバスの文章モードに関する設定について説明します。

[設定]>[文章]の項目

ツールバーの「サイドメニューボタン(≡)」をタップして、表示されるサイドメニューから「文章」を選択します。
a_set_sentence_menu
a_set_sentece

page top

読み上げ間隔

「読み上げ間隔」の項目では、コミュニケーションキャンバスの文章モード時の読み上げるスピードを設定します。0.0秒から2.0秒までの間で指定できます。長いほど、ゆっくりと読み上げられます。
a_set_sentence_interval
a_set_sentence_interval2

page top

文章の長さ

「文章の長さ」では、キャンバスの文章内に表示されるシンボルの数を設定することができます。
文章内のシンボル数は、標準では「5」に設定されています。この状態で文章シンボルの削除ボタンをタップしても、文章内のシンボル数が5つ以下に減ることはありません。
ここでは、この文章内のシンボル数の標準値を1〜10までの任意の数字に設定することができます。

プラス(+)/マイナス(−)ボタンで変更します。指定したシンボル数は、ボタンの横に表示されます。次の画像は「1」を指定しています。
a_set_sentence_length

この設定後に作成した新規キャンバスでは、文章のシンボル数は、指定の通りに反映されます。設定前に作成済みの既存のキャンバスでは、指定した数まで削除ボタンで減らすことができます。
次の画像は、文章のシンボル数を「1」に設定後に新規作成したキャンバスの例です。

a_set_sentence_symbol1

page top

文章の方向

横画面のとき

コミュニケーションキャンバスが横向きの画面の場合に、文章モードに切り替えた際の文章の表示方向を、「横」または「縦」に指定することができます。
a_set_sentence_horizontally
a_set_sentence_vh

この設定で横を選択すると、文章は画面下に横向きに表示され、左から右の順に再生されます。
a_set_sentence_horizontary2

縦を選択すると、文章は画面右に縦向きに表示され、上から下の順に再生されます。
a_set_sentence_horizontary3

page top

設定の次のページへ進むリンク