新しいアイコンについて

DropTalk 6では、標準のシンボルセットとしてCoCoを採用したことに伴って、アプリアイコンを変更しました。

新しいアイコンの名称は、「Open the Door」です。「ドアを開けよう」です。

ドアは、ある世界を閉じ込めるものになります。閉じこもっているものは、心かもしれません。または、障害のある人たちを閉じ込めておくものかもしれません。

そのドアを優しくノックして、少し開けるためのツールになりたい、とDropTalkは思っています。

アイコンのデザインは、引き続き、最小限の線や形で構成するものにしました。シンプル、というよりは単純なので、さまざまなバリエーションを生み出して活躍できます。

新しいアイコンについて」への10件のフィードバック

  1. スズキ

    ドロップトーク6にバージョンアップされてから今まで使っていたものが使えなくなってしまいました(リンク機能が働いていないようです)。作り直そうにもキャンバスリンクの設定の方法がわからずできません(今まではキャンバスリンクを使ってフォトライブラリの「画像」をタップすると「動画」が再生されるように設定して使っていました。学習教材として使用していたので大変困っています。方法がわかりましたら教えてください。

    返信
    1. HMDT 投稿作成者

      バージョン6.0では、シンボルに動画が埋め込まれているとき、再生できないことがある問題がありました。6.0.1で修正しましたので、ご確認ください。

      キャンバスリンク画面は、ツールバーの中央にある、鎖のアイコンをタップして表示できます。

      返信
  2. 速水志保

    バージョンアップされて、印刷をしようとするとアプリが落ちてしまいます。
    毎日使っていたので急に使えなくなって、困っています。

    返信
    1. HMDT 投稿作成者

      印刷機能は、リリース直前に不具合が見つかったため、一時的に無効化しています。いま修正作業を進めていますので、もう少しだけお待ちください。

      返信
  3. 西沢祐美子

    2021.8.3にアップデートしました。
    今まで、タイマーがセットされていたキャンパスが機能しなくなりました。
    編集もできません。
    今まで使っていたキャンパスは同じように使えないのですか?

    返信
    1. HMDT 投稿作成者

      DropTalk 6は、とても大きいバージョンアップになりました。そのためいくつか不具合が発生していますが、バージョン5のキャンバスをそのまま使えることが絶対だと考えています。
      もしよろしければ、不具合の修正にご協力ください。直接メールを送らせていただきます。

      返信
  4. 町田健治

    開発ご苦労様です。
    下記の点の改善が可能な場合お願いいたします。
    1.キーコンフィグという表現は分かりにくいのでキー設定に。
    2.キー入力しますとバツが表示されますが、このバツをタップで削除に。
    3.Enterを割り当てた場合、Enterと表示して欲しい。
    4.フルスクリーン移行時の際のメッセージ表示時間が短くて読み切れない。
    5.フルスクリーンからノーマルに戻ることが困難。画面右上をダブルタップとありますが、そのエリアが狭い。2重マル表示部をダブルタップにして欲しい。

    返信
    1. HMDT 投稿作成者

      1. 「キーコンフィグ」は意図が明確なのですが、馴染みのない方にはわかりづらいのは確かです。「キー設定」は、スイッチインタフェースに精通している方以外には、分かりにくいです。もう少しいい表現を考えます。
      2. テキストフィールドにおける削除ボタンは、iOSでの標準挙動に則っています。あえてカスタマイズする必要はないと考えています。
      3. 特殊キーの割り当ては、もう少し考えます。
      4.5. フルスクリーン表示は、繰り返し操作される機能であり、子供たちによる意図しない解除を防ぐ、ということが求められます。もう少し考えます。

      返信
  5. ニシムラ

    キャンバスの編集でマイクで録音する際、10秒で切れてしまいます。以前は、確か、180秒まで録音できたのですが。教材を作っているので、大変困っています。設定の仕方などあるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。難しければ、以前のバージョンに戻すことはできますか?

    返信
    1. HMDT 投稿作成者

      ご報告ありがとうございます。

      録音時間が長いと、録音開始したまま放置してしまいストレージ容量を食いつぶしてしまう、という報告があったので、
      対策として時間を短くしました。
      ですが、この対策はよくなかったとわかりました。

      録音時間を長くできるよう(180秒以上)に変更して、長時間の録音を意図せずに行うことがないように、
      何らかの通知手段を考えたいと思います。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です