月別アーカイブ: 2018年10月

DropTalk for iOS 5.1をリリースしました

DropTalk for iOSの5.1をリリースしました。App Storeよりアップデートをお願いいたします。

主な修正点

  • iOS 12に対応
  • iPhone Xシリーズに対応
  • 「設定」 > 「一般」 に、「重複タップを無効にする」設定を追加
    シンボルボタンを連打してしまい音声が上手く再生されにくい場合などにお試しください。
  • キャンバスの言語が英語設定の時に、標準シンボルの音声が英語で読み上げられるように変更
    「設定」>「一般」>「シンボル名の言語」で英語に設定した場合、または、キャンバス情報画面でキャンバスごとに「言語」を英語に設定した場合に有効になります。シンボルの英語の名前がiOSの読み上げ機能により英語で読み上げられます。
  • 「設定」> 「アクセシビリティ」を新設し、従来の「設定」>「スイッチインタフェース」の項目を「設定」> 「アクセシビリティ」へ移動
  • 各種キャンバス画面にて、キャンバスを「フルスクリーン表示」にした時の動作を変更
    フルスクリーン表示にすると画面右上にフルスクリーン解除ボタンが表示されますが、数秒後に自動で消えます。画面左上の解除ボタンがあった場所をダブルタップすると再表示されます。
  • キャンバス選択画面の編集モードにて、ポスター印刷機能を追加
    キャンバスを1つ選択してナビゲーションバー上の共有ボタン(四角から矢印が出ているアイコン)押下すると、ポスター印刷やAirDrop転送ができます。
  • ナビゲーションバーを長押しした際に、ヘルプを表示するよう変更
    従来からの仕様でナビゲーションバーを長押しするとタブバーが非表示になりますが、その際にヘルプが表示されるようになります。
  • 各種キャンバス画面にて、シンボルにファーストシンボルとキャンバスリンクをどちらも設定した場合、ファーストシンボルによる自動読み上げ後にリンク先への遷移も自動で行われるように変更
  • キャンバス情報画面にて、キャンバスの「言語」を設定した際にリンクされた全てのキャンバスにもその言語が設定されるよう変更
  • シンボルの画像を「テキスト」で設定する際、シンボルの「名前」を同時に設定しないように変更
  • スケジュールキャンバスおよびスケッチキャンバスにて、ファーストシンボルをオフにできない問題を修正
  • 各種キャンバス画面にて、シンボルインスペクタでシンボルの「名前」を入力する際に、キーボードが表示され入力欄が隠れて見えなくなる場合がある問題を修正
  • 各種キャンバス画面にて、シンボルの読み上げ強調枠が残ったままになる場合がある問題を修正
  • スケジュールキャンバスのポスター印刷にて、番号が印刷されない問題を修正
  • スケジュールキャンバスのポスター印刷にて、チェックボックスの表示設定が反映されない問題を修正
  • 段組スケジュールキャンバスのポスター印刷にて、2ページ目以降のシンボルの画像がおかしい問題を修正
  • スケッチキャンバスをAirDrop転送した際、転送先でサムネイルが真っ白に表示される場合がある問題を修正
  • スケッチキャンバスをAirDrop転送した際、転送先で開くと一部の画像が表示されない場合がある問題を修正
  • スケッチキャンバスにて、テキストオブジェクトをダブルタップしてもテキストを再編集できない場合がある問題を修正
  • キャンバスリンク画面にて、キャンバスをダブルタップして編集画面を表示した際に、タイトル部のタップでキャンバスの設定を変更できるように変更
  • キャンバスリンク画面にて、「リンク」メニューを選択してもキャンバスのサムネイル上にリンク開始点(丸印)が表示されない場合がある問題を修正
  • キャンバスリンク画面にて、新規キャンバスを作成した際に、先頭キャンバスの設定(シンボル名の表示やブラックモードなどの設定)が引き継がれるように変更
  • タイマーキャンバスにて、タイマー開始後に画面がロックされる問題を修正
  • タイマーキャンバスにて、タイマー開始後にアプリがバックグラウンドにした際、タイマー終了じの通知がiOSの通知センターに表示されない問題を修正
  • ログを記録する設定が有効の時、タイマーキャンバスでのシンボルタップ時にログが記録されない問題を修正
  • キャンバス選択画面にて、キャンバスのサムネイル表示が乱れる場合がある問題を修正
  • ストアにてマニュアルやTシャツのグッズ販売を終了
  • iOS 8のサポートを終了
  • いくつかの小さなバグの修正

DropTalkの使い方を説明したスライドが、情報ボランティア障害者支援の会で公開されました

情報ボランティア障害者支援の会の、中島様から連絡をいただきました。先日、重症児のコミュニケーションを考える分科会(ST@)で、DropTalkの研修を行なったのでその資料を公開したい、とのことでした。ぜひ! 公開してください。お願いします。DropTalkに関する情報、どんどん公開していただけると嬉しいです。

その資料も見せていただいたのですが、これがとてもよくできているんです。ですので、許可をいただけたので、こちらのブログでも公開したいと思います。

1つめは、「DropTalkを使ってみよう」。初めての方に向けた、DropTalkの紹介と使い方です。コミュニケーション、スケジュール、タイマー、スケッチといった各種キャンバスの使い方が説明されています。流れの中でキャンバスリンク使ったり、テキストシンボルやビデオシンボル使ったり、何気に高度です。

もう1つは、「DropTalk・お役立ち情報」。基本をマスターした方に向けた、便利な使い方です。ざっと目次を紹介すると、

・キャンバスを再利用する
・既存のキャンバスをリンクする
・スケッチキャンバスを使って新しいシンボルを作成
・スケッチキャンバスの楽しい活用例
・スクリーンスイッチを使う
・適当なシンボルがない時は、「さがすんです」などで検索します

といった感じです。すごく実践的です! これ読めば、ほんとDropTalkの機能の9割くらい使いこなせますよ。

繰り返しになりますが、とてもよくできているので、ぜひ参考にしてください。

ファイルのダウンロード:
DropTalkを使ってみよう
DropTalk・お役立ち情報