お待たせしました! ATACでの発表から、一週間。ようやく、DropTalk Windows版が、Microsoftストアで公開されました!
入手するには、WindowsからMicrosoftストアアプリを立ち上げて、「DropTalk」で検索してください。
または、以下のリンクをクリックしてもオッケーです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/droptalk/9n7d9p5qh4dz?rtc=1
現在、ストアではフル機能の「DropTalk」を配信しています。こちらは有料アプリになります。無料で使える、試用版も入手できます。まずはそちらでお試しください。試用版は、30日間利用することができます。
無料版となる「DropTalk Lite」も準備中です。DropTalk Liteは、期間の制限なしでお使いいただけます。フル機能版と以下の違いがあります。
- キャンバス作成画面で、一度に一枚のキャンバスしか作成できません
新しいキャンバスを作りたいときは、いまあるキャンバスを削除してから作ることになります。DropTalk Liteは、近日中に使用可能になる予定です。今しばらくお待ちください。
では、新たにDropTalkファミリーに加わったWindows版を、よろしくお願いします!
こんにちは。
初めまして、山梨でNPO法人スタッフとして、コミュニケーション支援を行なっている元支援学校教員の三木 秀です。よろしくお願いします。
iPad用をダウロード済みで、Windows10版は、後日ダウロード予定です。
現在支援している子どもさんから大人の方は、視線、タッチ、そして1~2スイッチ選択ですが、どちらの方法でも選択が可能と考えて良いでしょうか?
先日のマジカルトイボックスにて、情報を教えていただいたばかりですが、すぐにでも環境を用意してあげたい方がいます。アドバイスの程、よろしくお願いします。
ダウンロードありがとうございます。
iPad版は、タッチによる操作、およびスイッチ機器を使った操作に対応しています。スイッチ機器は、Bluetoothを使ってiPadと接続してください。
Windows版は、まずマウス操作ができます。タッチスクリーンのあるデバイスなら、タッチ操作もできます。視線入力の周辺機器をつなげば、視線入力による操作ができます。スイッチ機器を使った操作は、いま対応中です。もう少しだけお待ちください。
Windowsの方が周辺機器に対応しやすいので、選択肢が多くなりますね。
ありがとうございます。
ぜひ、ご検討、対応のほど、よろしくお願いします。
こんにちは。過日は、ご回答をありがとうございました。
新規キャンパスにて、子どもさんや先生方の画像を取り込み、スピーカーで名前をテキスト入力、読み上げ機能で設定し、タッチや視線で読み上げてもらっています。
ライブラリーにある素材は、名称を表示させることで、選択がわかりやすくなっています。
キャンパスへの自作画像設定への名称等の表示設定機能の有無、設定方法は、どうだったでしょうか?
まだ、マニュアル本の読み込みが不十分ですみません。
よろしくお願いします。
三木
ご質問ありがとうございます。
キャンバス上で直接作成された自作シンボルに名称を設定する方法についてですね。
申し訳ありませんが、今のところは明確な設定方法がありません。
次回のメジャーアップデートであるDropTalk 5にて、明確に設定可能になる予定です。iOS版 DropTalk 5は、今年4月のリリースを予定しております。(他OSは未定です。)
アップデートまでの回避策としてのご案内になるのですが、現行バージョンでも「テキスト」→「フォトライブラリ(カメラ)」の順で設定していただきますと、名称を設定することができます。
これは、「テキスト」を使用すると、画像、スピーチ音声、および名称に対して、入力したテキストが同時に設定されるようになっているためです。
(「スピーチ」を使用すると、ご利用いただいているようにスピーチ音声のみが設定されます。)
ですので、いったん「テキスト」を設定した後に「フォトライブラリ」などから画像を設定すると、スピーチ音声と名称が維持されたまま画像のみ上書きされます。
すでに作成済の自作シンボルに対しては、恐れ入りますが、アップデートを今しばらくお待ちください。
こんにちは。山梨の三木です。ご返信をありがとうございます。
教えていただいた方法で、新しい自作キャンパスの画像にテキストをつけ、読み上げることができました。
わかりやすい方法で、スムーズに行うことができました。
各OSでのアップデートを楽しみにしています。
今後もよろしくお願いします。